LI/GHTS DOWN

生きること以上に死ぬことを学ばなければならない。―『チベット 死者の書』より

『古楽のたのしみ』バロック音楽の魅力,芸術はもともと暗い

NHKの早朝のラジオ番組『古楽のたのしみ(ひととき、だったかな)』は、高校時代か10代後半の時に気に入ってよく聴いていた音楽番組で、当時、鬱病で、大好きな音楽が、初めて自分にとって支えにならないという驚愕の体験をしていた時でしたが、この早朝のこの番組から流れる古いクラシック音楽は、どこか、暗い気分のときも聴きやすい感じがあり、その体験から、今でも記憶に残っていたラジオ番組でした。

ここ数日で再びラジオを聴くようになったのですが、きっかけはコロナ感染と、恋愛関係のショックな出来事と、ライブを観て陥った自己否定感。年末年始と重なり、世間のちょっと独特の雰囲気に疲れながら過ごした10日間、最後の方にようやく自分の心を癒やすツールとして再発見したのがラジオで、なんとなく他人の声が常に聞こえているっていうのは安心できました。

 

さて、高校時代には、これが『バロック音楽』で、『クラシック音楽の源流』『西洋音楽自体の源流となってるジャンル』『もともとはキリスト教の教会音楽から発祥している』ということを、はっきりと知らずに聴いていましたが、これが、去年から真面目に取り組んでいるバッハの勉強を通して得たバロック音楽の知識のある今の自分がこのラジオ番組を聴くと、ようやく、『ああ、学生時代の自分は暗い気持ちを慰める音楽としてバロック音楽に当時から親しんでいたんだな』ということに気付くことができました。

 

バロック音楽というのは、暗さは特徴だと思います。そう、あらゆる芸術がそうですし、世界中、日本もそうだと思いますが、もともと、芸術、音楽というものは、暗いものなんです。精神的に暗い。

暗いところに同じように暗い姿で寄り添うのが芸術で、というか日本も戦前まではもっともっとダークな芸術が大事にされてたと思います。

戦争によってアメリカから『スマイル』という文化が入ってきて、日本人もやたら笑顔や明るさを大事にするようになりました。

 

バロック音楽の時代はピアノも今の形が確立されていませんでしたし、ヴァイオリンなんかももっと暗くて温かい音色でした。ピリオド楽器と呼ばれる古い楽器たちです。オーケストラも今のような大編成ではなくもっと少ない編成で奏でられていました。

ヴァイオリンについては私も実はちょっと現代のヴァイオリンの音が苦手で、高くて甲高すぎる、と感じます。それに対しピリオド楽器で奏でられたバロック音楽のヴァイオリン(弦楽器)というのは、暗く、あたたかく、どこか寄り添う感じ、心地よい感じがあります。

 

バロック音楽の魅力とはまさにそこで、私は一昨年に体を壊してダンスなどができなくなったことをきっかけにピアノの練習を集中的に行うようになったのですが、(ピアノで体を壊すことはないからです)当時まだ借金もあり、はっきりしない恋仲相手の中途半端な態度に傷付けられる日々で、色々と挫折感を感じていた時でした。そんな時に、クラシック音楽、それもバロック音楽は、唯一、勉強してもいいと思える芸術ジャンルでした。それをきっかけに私は社会人になってから初めてまともにバロック音楽を学び始め、今では大好きなジャンルとなっています。

 

古代からごく最近に至るまでは、実は芸術はもっと暗いものだったし、暗さに暗く寄り添う、本当に救いのあるものでした。

それが今では、娯楽やエンタメと混同されており、意識的に探さないと、なかなか本当に救いとなってくれるような芸術には出会えないです。

 

バロック音楽にしてもピリオド楽器で聴かないと本来のサウンドではないと思うので、ピリオド楽器の奏者の方は本当に人類にとって有意義で歴史の保存という意味でも素晴らしい活動をされていると思います。